骨粗鬆症
骨粗鬆症は、老化やカルシウム不足、運動不足、喫煙や飲酒などが原因となり、カルシウムやコラーゲンなどが減少して骨がスカスカになってしまう病気です。女性の場合、閉経後に女性ホルモンが減少し、骨粗鬆症のリスクが高まるケースがよくあります。
骨量について
わたしたちの骨量は、20~30歳頃の若い時期をピークとして、年を重ねるにつれて減少します。単位体積あたりの骨量も減少していき、骨粗鬆症になってしまうと、背骨が体の重みでつぶれたり、背中や腰が曲がったり、背中の痛みが強まったりします。わずかな衝撃でも骨折を来たしたり、X線撮影で変形による圧迫骨折が見つかったりします。なかでも足の付け根にある大腿骨近位部を骨折すると、要介護状態にもなりかねません。しかし、専門的な治療や適切な生活改善を行えば、骨密度の減少を改善し、骨折リスクを大幅に減少させることが可能です。
50歳になる前にチェックしましょう
骨粗鬆症は、高齢の女性を中心として年々増加の一途をたどっています。更年期以降は、女性ホルモンの分泌が低下するため、骨吸収のスピードが速まってしまい、骨が脆くなってしまうのです。そのため、50歳になる前に一度は骨粗鬆症の検査を受け、治療の必要性を判断することが大切です。なお、骨粗鬆症は生活習慣によってもリスクが高まります。タバコを吸われる方、お酒を飲み過ぎる方、偏食気味の方、極端なダイエットをされている方は骨粗鬆症のリスクが高まりますので、生活習慣の見直しをご検討ください。
骨粗鬆症の治療
骨粗鬆症の治療では、薬物療法や運動療法とともに薬物療法を行います。骨の破壊を抑制するビスフォスフォネート製剤や選択的エストロゲン受容体作動薬、ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤などを処方いたします。骨の材料を補うため、カルシウム製剤や活性型ビタミンD3製剤、ビタミンK製剤なども併用します。このほか、骨形成を促進して骨量を増やすために副甲状腺ホルモン製剤を処方することもあります。